正徳金銀(しょうとく...
1714年(正徳4),元禄・宝永と続いた悪貨政策を慶長幣制に戻すため,江戸幕府が新たに鋳造・発行した金銀。...
少弐氏(しょうにし)
中世の九州北部の豪族。秀郷(ひでさと)流藤原氏。武藤資頼(すけより)は源頼朝に従い,筑前・豊前・肥前・対馬...
蕉風(しょうふう)
正風とも。芭蕉とその弟子およびその流れをくむ俳諧流派。談林末期の延宝・天和年間(1673~84)の漢詩文調...
声明(しょうみょう)
仏教行事で僧侶によって唱えられる声楽。本来は古代インドの学問である五明(ごみょう)の一つで言語に関するサン...
庄屋仕立(しょうやじ...
江戸幕府の政治制度の特徴を,幕臣小宮山昌世(まさよ)が比喩的に表現した言葉。農村の庄屋制度と同じように,幕...
青蓮院流(しょうれん...
⇒御家流(おいえりゅう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
殖産興業政策(しょく...
明治前期の近代産業育成政策。(1)1870年(明治3)設置の工部省は,御雇外国人指導のもとに鉄道を建設し,...
庶子(しょし)
嫡子・惣領に対して,それ以外の子をさす。貴族社会では本来庶妻の子をさしたが,平安末期には嫡子以外の子をさす...
所当(しょとう)
中世の田畠に課せられるさまざまな年貢や公事(くじ)。本来は「相当する」「適当する」という意味の一般的な広い...
白鳥庫吉(しらとりく...
生没 1865.2.4~1942.3.30 明治~昭和前期の東洋史学者。上総国生れ。東大卒。学習院教授とな...