私度僧(しどそう)
正式の手続きをへた官の認許をえることなく,僧としての生活を送る者のこと。律令制下では僧尼は租税免除や刑罰軽...
私奴婢(しぬひ)
⇒五色の賤(ごしきのせん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
鴟尾(しび)
大棟の両端にとりつけた装飾。日本最古のものは飛鳥寺出土例である。本来は大棟の単調さを補うために両端をそり返...
島井宗室(しまいそう...
生没 1539?~1615.8.24 織豊期~江戸初期の博多商人・茶人。名は茂勝・徳太夫,剃髪して虚白軒宗...
島根県(しまねけん)
中国地方の北西部に位置する県。旧出雲・石見・隠岐3国を県域とする。1869年(明治2)大森県が設置され,石...
霜月騒動(しもつきそ...
弘安合戦・奥州禅門合戦とも。1285年(弘安8)11月17日,得宗北条貞時によって,幕府の有力者安達泰盛一...
社会民衆党(しゃかい...
大正末~昭和初期の無産政党。労働農民党の左傾化に反対し,日本労働総同盟を中心とする右派が脱党して1926年...
写生画(しゃせいが)
実物や実景を直接写した絵。日本では,物に即して形を写す写生行為そのものは,画家の意識の有無にかかわらず古く...
朱印状(しゅいんじょ...
朱印を押してある印判状。戦国大名や江戸幕府将軍によって用いられた。黒印状と併用した場合には,朱印状のほうが...
自由教育運動(じゆう...
大正後期~昭和初期の自由主義的な教育をめざす運動。第1次大戦中から戦後にかけてデモクラシーの風潮を反映して...