定助郷(じょうすけご...
江戸時代,宿人馬の不足を補充するため宿の近郊農村に指定された助郷。1694年(元禄7)東海道などの助郷役は...
正中の変(しょうちゅ...
元亨(げんこう)の変とも。1324年(正中元)9月,後醍醐天皇の鎌倉幕府打倒計画が事前に露見し失敗した事件...
聖徳太子(しょうとく...
生没 574~622.2.22 用明天皇の皇子。母は皇后穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女。厩戸(うまや...
証如(しょうにょ)
生没 1516.11.20~54.8.13 戦国期の浄土真宗の僧。蓮如の曾孫。諱は光教(こうきょう)。関白...
正福寺(しょうふくじ...
東京都東村山市野口町にある臨済宗建長寺派の寺。北条時宗を開基とし,開山は無象静照(じょうしょう)。さらにそ...
称名寺(しょうみょう...
横浜市金沢区にある真言律宗の寺。1260年(文応元)頃北条実時が,母の菩提を弔うため六浦(むつら)荘内にた...
小右記(しょうゆうき...
「おうき」とも。「小野宮右大臣記」「野府記(やふき)」「続水心記」「小記」とも。藤原実資(さねすけ)の日記...
上臈(じょうろう)
上位に着座すべき官位の高い人。臈とは年功の意。とくに高位の公卿を上臈公卿といい,滝口の武士のうち一・二・三...
続日本紀(しょくにほ...
六国史(りっこくし)の一つ。「日本書紀」に続く第2番目の勅撰の正史。40巻。編纂過程はかなり複雑で,前半2...
女子英学塾(じょしえ...
1900年(明治33)津田梅子が東京市麹町区の住宅に生徒10人で開校。英語教授と英語教員養成を目的とし,少...