所得税(しょとくぜい...
所得に対する国税で,直接税。1887年(明治20)に海軍軍拡費の調達などの理由から,個人のみを対象に創設,...
白浪物(しらなみもの...
白浪すなわち盗賊を題材とした歌舞伎戯曲あるいは講談の一つ。盗賊を白浪とよぶのは,後漢で黄巾(こうきん)の賊...
新円(しんえん)
1946年(昭和21)2月の金融緊急措置令にもとづき,3月3日以降通用させた新日本銀行券。旧券を金融機関に...
神祇官(じんぎかん)
�@大宝・養老令制の官司。四等官は順に伯・大少副・大少祐・大少史で,このほか神部(かんべ)・卜部(うらべ)...
新古今和歌集(しんこ...
第8番目の勅撰和歌集。20巻。歌数約1980首。後鳥羽上皇は,1201年(建仁元)7月和歌所を設置し,11...
神璽(しんじ)
皇位の象徴としての宝器で,神祇令によれば鏡・剣の2種。璽は中国では白玉でつくった皇帝の印で,日本では鏡・剣...
壬申戸籍(じんしんこ...
1872年(明治5)に編成された最初の全国的統一戸籍。政府は71年4月4日の太政官布告をもって戸籍法を公布...
新撰姓氏録(しんせん...
「姓氏録」とも。古代の氏の系譜書。全30巻・目録1巻だが,完本は伝わらず抄録本だけが現存。万多(まんだ)親...
伸展葬(しんてんそう...
伸葬とも。死者の両足を伸ばしたままの状態で葬る葬法。縄文中期に出現し,屈葬(くっそう)とともに普遍的にみら...
新派(しんぱ)
新派劇とも。日本演劇の一部門。明治期には,演劇のみならず文学・美術の各分野で在来の表現形式を旧派とよび,新...