将軍後見職(しょうぐ...
幕末期の江戸幕府の臨時職。従来から将軍の病弱・幼少の際にみられた。1858年(安政5)8月幕府は14代将軍...
尚氏(しょうし)
琉球王家の姓。2系統があり,一つは1406年中山を奪い29年に三山統一をはたした尚思紹(しょうししょう)・...
正税(しょうぜい)
律令制下,諸国の郡衙の正倉に蓄えられた最も代表的な官稲。734年(天平6)の官稲混合により,大税(たいぜい...
荘長(しょうちょう)
平安前期の荘官の一つ。墾田経営の中核に位置し,私出挙(しすいこ)と営田(墾田)によって私富を蓄積した新たな...
聖徳太子像(しょうと...
聖徳太子像として最も著名なものは法隆寺伝来の御物(ぎょぶつ)本(奈良時代)だが,本来太子像として描かれたも...
少弐頼尚(しょうによ...
生没 1294~1371.12.24 鎌倉後期~南北朝期の武将。筑前・豊前・肥後・対馬各国守護。大宰少弐・...
正福寺 地蔵堂(しょ...
禅宗様建築で方3間裳階(もこし)つきの中規模仏殿の代表例。1407年(応永14)建立。規模・形式・細部技法...
浄妙寺(じょうみょう...
神奈川県鎌倉市浄明寺にある臨済宗建長寺派の寺院。稲荷山と号す。鎌倉五山の第5位。1188年(文治4)足利義...
照葉樹林文化論(しょ...
⇒縄文農耕論(じょうもんのうこうろん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
定六(じょうろく)
近世,町飛脚の早便の別称。また三度飛脚をさすこともある。町飛脚の三度飛脚は月3度,大坂・京都と江戸の間を結...