寝殿造(しんでんづく...
平安時代の貴族住宅の形式。寝殿を中心に,その南庭をとり囲むように対(たい)・渡殿(わたどの)・中門廊がコの...
親藩(しんぱん)
江戸時代の大名の家格を,将軍との関係を中心に分類する場合のまとまりで,譜代・外様と併称される。徳川将軍家の...
新補率法(しんぽりっ...
承久の乱(1221)後に新たに任命された地頭の得分についての法定比率。総田畠面積の11分の1の給田畠と1段...
神輿動座(しんよどう...
寺社の強訴(ごうそ)の際,神体の御霊代を安置する神輿(みこし)をかつぎ出し,示威行動をすること。延暦寺によ...
四カ国条約(しかこく...
1921~22年(大正10~11)のワシントン会議で締結された太平洋に関する日・英・米・仏間の条約(21年...
職(しき)
�@大宝・養老令制の官司の等級の一つ。八省の被管官司には職・寮・司などがあるが,このなかで最も格が高い。四...
直播法(じきまきほう...
稲作で種籾(たねもみ)を直接に水田へ播種する栽培法。日本では苗代で苗を育ててから本田に移植する田植法が一般...
色丹島(しこたんとう...
北海道東部の根室半島の納沙布(のさっぷ)岬東方約60kmにある島。北方に国後(くなしり)島,西方に歯舞(は...
時衆(じしゅ)
僧俗の衆のことで,比丘(びく)・比丘尼の出家2衆と,優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)の在家2衆をいう。...
四親王家(ししんのう...
江戸時代の世襲親王家。北朝崇光(すこう)天皇の皇子栄仁(よしひと)親王を祖とする伏見宮家に加え,1590年...