士族(しぞく)
明治維新後,旧武士階級に与えられた身分呼称。1869年(明治2)6月公卿・諸侯を華族,一門以下平士以上の藩...
七条仏所(しちじょう...
慶派のこと。京都の七条に仏所を構えていたことに由来する。ただし,運慶が東寺大仏師職を得て,京都で活動するよ...
実業補習学校(じつぎ...
明治中期,勤労青少年に小学校教育の補習と簡易な実業教育を施すことを目的として設立された学校。1893年(明...
幣原喜重郎(しではら...
生没 1872.8.11~1951.3.10 大正・昭和期の外交官・政治家。大阪府出身。東大卒。1919年...
蔀(しとみ)
蔀戸とも。建具の一つで,薄い板の両面に格子を組んだ戸。長押(なげし)から釣って水平にはねあげて開く。「し」...
志野焼(しのやき)
桃山時代の美濃焼で作られた白釉陶。志野焼という窯場はない。美濃焼は天正年間,中国景徳鎮(けいとくちん)窯の...
渋川氏(しぶかわし)
中世の武家。清和源氏。足利泰氏の子兼氏(義顕)が上野国渋川荘(現,群馬県渋川市)を領して渋川氏を称したのに...
島崎藤村(しまざきと...
生没 1872.2.17~1943.8.22 明治~昭和前期の詩人・小説家。本名春樹。長野県出身。明治学院...
島原の乱(しまばらの...
江戸初期,肥前国島原と肥後国天草の領民による大規模なキリシタン農民の一揆。島原は松倉氏,天草は肥前国唐津藩...
下関戦争(しものせき...
⇒四国連合艦隊下関砲撃事件(しこくれんごうかんたいしものせきほうげきじけん) (山川 日本史小辞典(改訂新...