社会民主連合(しゃか...
日本社会党内の左派への反発から離党した江田三郎が結成した社会市民連合を前身として,1978年(昭和53)3...
社倉(しゃそう)
江戸時代,飢饉対策または困窮者への貸与を目的として,穀物を供出させてたくわえた貯蔵倉,およびその運用制度。...
朱印船貿易(しゅいん...
江戸初期,海外渡航許可の朱印状をうけた朱印船による南方貿易。渡航船は1604~35年(慶長9~寛永12)の...
宗教法人法(しゅうき...
1951年(昭和26)4月3日公布。日本国憲法の施行による信教の自由・政教分離の確立にともない制定された。...
終戦の詔書(しゅうせ...
1945年(昭和20)8月14日午後11時に鈴木貫太郎内閣のもとで発布された,ポツダム宣言受諾による太平洋...
自由民権論(じゆうみ...
明治期の自由民権運動の理論。天賦人権論を基礎とする,政治的・社会的自由の獲得を中心としたブルジョア民主主義...
粛軍(しゅくぐん)
1936年(昭和11)3月から翌年9月にかけて,陸軍によってなされた2・26事件後の処置。陸軍は青年将校や...
主政(しゅせい)
律令制下の郡司の判官(じょう)。大宝令の定員は大郡3人,上郡2人,中郡1人(下・小郡はなし)。739年(天...
入木道(じゅぼくどう...
王羲之(おうぎし)の書した木板を削ったところ,3分余も墨がしみ込んでいた(入木)という羲之の筆力を物語る中...
淳和天皇(じゅんなて...
生没 786~840.5.8 在位823.4.16~833.2.28 桓武天皇の皇子。名は大伴(おおとも)...