束帯(そくたい)
平安時代以来,有位の官人が用いた朝服。令制では大儀には礼服(らいふく),通常の参内には朝服と規定するが,平安時代以降は即位式以外の行事は朝服となり,同時に和様化して束帯とよばれた。束帯とは衣服をととのえて上から石帯(せきたい)で腰を束ねるという意の服装全体の称で,冠・袍(ほう)・下襲(したがさね)・衵(あこめ)・単(ひとえ)・表袴(うえのはかま)・大口・石帯・靴(かのくつ)・笏(しゃく)などで構成。文官は縫腋袍(ほうえきのほう)と垂纓(すいえい)の冠を用い,帯剣勅許された高位の官人以外は太刀を佩用(はいよう)しなかった。武官は闕腋袍(けってきのほう)と巻纓(けんえい)の冠を用い,太刀・弓矢を所持した。袍の色は身分を表す標識として重視されたため,束帯の袍は位袍(いほう)ともよばれた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう