惣領(そうりょう)
中世の在地領主層・武家社会において,「家」の継承者として財産の主要部分を相続した子を,それ以外の子(庶子)に対していった。長子がその地位につくことが多かったが,器量が劣る場合など,次子以下から選ばれることも少なくなかった。庶子に対して年貢・公事の配分権や軍事的な指揮権などをもった。世代が下るとともに2次的な惣領・庶子関係がうみだされ,庶子の自立的な行動や惣領・庶子間の対立が顕在化したので,14世紀頃から惣領の権限の強化が図られた。嫡子単独相続制の成立する室町時代には,惣領が圧倒的な地位を占めて庶子を扶持し,家臣団に組み込んでいった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう