相続(そうぞく)
財産や身分などを受け継ぐこと。財産を受け継ぐことは,たんに相続または財産相続で,身分や地位・家名などを継承する家督相続とはわけて考えられる。家督は,鎌倉時代に武士団の一族一門の長を意味する言葉としてうまれ,家督の地位は一門の本家の嫡子が単独で継承した。この場合財産は嫡子以外の庶子にも分割相続されたが,室町時代以降になると,身分と財産を1人で受け継ぐ長子相続が一般化した。江戸時代,武士のおもな相続対象は俸禄であり,これを家督ともいい,長男が家督と家名などを単独で相続する制度が確立した。庶民では,家長の地位は単独相続されたが,財産は分割相続もあった。長子相続が基本であったが,末子(まっし)相続・姉家督の習慣もあった。明治期には長男による家督相続が法制化されたが,第2次大戦後はその制度が廃され,男女平等の共同相続になった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう