束帯(そくたい)
平安時代以来,有位の官人が用いた朝服。令制では大儀には礼服(らいふく),通常の参内には朝服と規定するが,平...
訴人(そにん)
中世の裁判における原告。被告は論人(ろんにん)という。幕府の裁判では,訴人となりうるのは基本的には御家人で...
孫文(Sun Wen...
生没 1866.11.12~1925.3.12 中国の清朝末期~民国初期の革命家・政治家。中国国民党の創設...
草仮名(そうがな)
万葉仮名を草書体で書いた仮名文字。江戸時代以来平仮名をこうよんだ時代もあったが,現在は平仮名にまで簡略化さ...
蔵志(ぞうし)
日本初の実証的解剖書。2巻。山脇東洋著。1759年(宝暦9)刊。東洋は1754年閏2月7日,京都六角獄舎の...
造船奨励法(ぞうせん...
1896年(明治29)制定の国内造船業育成を目的とする法律。前年に三菱(長崎)造船所で国内初の1000総ト...
造幣寮(ぞうへいりょ...
明治初年の政府の貨幣鋳造機関。幕末開国以来の通貨混乱を防止するため,明治政府は良貨鋳造と幣制確立を急いだ。...
総連合(そうれんごう...
日本労働組合総連合の略称。反総同盟を旗印とする中間派組合の全国組織。1926年(大正15)1月,関東の機械...
束髪(そくはつ)
(1)髪を束ねまとめた髪形の総称。頭上でまとめたり,下げた髪を束ねたものがある。(2)明治前期に始まった婦...
曾根崎心中(そねざき...
人形浄瑠璃。世話物。1段(3巻構成)。近松門左衛門作。1703年(元禄16)5月大坂竹本座初演。前月に曾根...