総追捕使(そうついぶ...
「そうついぶくし」とも。惣追捕使とも。源平争乱期~鎌倉幕府草創期,国あるいは荘園におかれた軍事指揮官。11...
総務省(そうむしょう...
⇒自治省(じちしょう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
租界(そかい)
中国に進出した列強が,中国人との雑居にともなう不便をさけ,みずからの居住・貿易権を確保するために設置した一...
訴訟(そしょう)
古代以来,近代における西欧法の継受に至るまでは,人々が地域の権威者ないし国家に対して,他人との争いの解決を...
杣工(そまく)
伐木を主たる生業とする杣の住人。山作所の杣司(そまのつかさ)の支配下にあった。古くは山を渡り歩く存在であっ...
祖阿(そあ)
生没年不詳。室町幕府第1回遣明船の正使。足利義満は博多商人の肥富(こいつみ)の意見をとりいれて,1401年...
僧形八幡神(そうぎょ...
剃髪僧衣の姿で表された八幡神。神でありながら僧形で表された背景には,神の仏への帰依といった,神を仏教にとり...
壮士芝居(そうししば...
書生芝居とも。明治中期に壮士や書生が中心となって上演した演劇。自由党の壮士角藤(すどう)定憲が自由民権思想...
曹洞宗(そうとうしゅ...
中国禅宗五家七宗の一派で,日本では禅宗3派の一つ。中国の曹洞宗は,雲巌曇晟(うんがんどんじょう)の弟子洞山...
草莽(そうもう)
本義である草むら・藪の意から,仕官せず民間にある者をさすが,体制の危機に際して在野から出て危機打開の活動を...