蘇我氏(そがうじ)
古代の中央氏族。武内宿禰(たけのうちのすくね)の子の蘇我石河宿禰を始祖とするという。本拠地は大和国高市郡曾...
訴状(そじょう)
裁判機構に対して訴訟をおこした者が提出する上申文書。公式令(くしきりょう)に定める上申文書の様式である解(...
租庸調(そようちょう...
田租と庸と調をさし,律令制の代表的税種の総称。この語は,唐制において正丁が負担する人頭税の総称である課役(...
奏(そう)
一般に天皇に対して官司または臣下個人が上申すること。口頭と文書による場合がある。律令制下では,文書による奏...
雑公事(ぞうくじ)
⇒万雑公事(まんぞうくじ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
総社(そうじゃ)
惣社とも。多くの神社の祭神を1カ所に勧請して祭った神社の称。一般には一国の総社をいう。一国の総社は,国司の...
総同盟(そうどうめい...
�@日本労働総同盟の略称。第2次大戦前の代表的な労働組合全国中央組織。1912年(大正元)創立の友愛会が前...
相聞(そうもん)
雑歌(ぞうか)・挽歌(ばんか)とともに「万葉集」の3大部立の一つ。巻2・4・8~14の各巻にたてられている...
曾我十郎・五郎(そが...
曾我十郎祐成(すけなり)(1172~93)・五郎時致(ときむね)(1174~93)の兄弟。鎌倉初期の武士。...
礎石(そせき)
建物の柱の台石。柱の沈下や腐朽を防止する効果をもつ。仏教建築の伝来とともに使用され,宮殿や官衙(かんが)の...