惣郷(そうごう)
室町時代,領主の異なる惣村(そうそん)が広範囲に連合したもの。京都近郊には小規模なうえに,領有関係が複雑に...
宋書(そうじょ)
中国南朝の宋(420~479)の興亡を扱う正史。100巻。沈約(しんやく)撰。487年撰修開始,502年梁...
僧尼令(そうにりょう...
大宝・養老令の編目の一つ。養老令では第7編で全27条。僧尼の禁止すべき行為と,それを犯した場合の罰則や,僧...
雑徭(ぞうよう)
律令制での労役負担の一つ。正丁(せいてい)は1年に60日以内(次丁30日,中男15日),国郡司により地方で...
蘇我稲目(そがのいな...
生没 ?~570.3.1 6世紀半ばの大臣(おおおみ)。馬子(うまこ)の父。「公卿補任」は高麗の子とする。...
塑造(そぞう)
塑土(そど)による造像技法で,心木に藁縄などを巻いてひっかかりを作ったうえに数層(だいたい2~3層)の塑土...
尊円入道親王(そんえ...
生没 1298.8.1~1356.9.23 伏見天皇の第6皇子。母は三善俊衡の女。名は尊彦。法名は尊円。天...
宗因(そういん)
生没 1605~82.3.28 江戸前期の俳人・連歌師。加藤清正の家臣西山次郎左衛門の子。本名西山豊一(と...
僧綱(そうごう)
律令制下で僧尼の監督・教導にあたった僧官。僧正(そうじょう)・大僧都(だいそうず)・少僧都・律師(りっし)...
惣荘(そうしょう)
本来は荘園全体の意だが,のち自治村落のこともさした。中世の荘園は村落共同体と同一ではなく,その内部には水利...