尊王攘夷論(そんのう...
天下の統治者である王室を尊崇し,異民族を打ち払うという国内の政治秩序と対外意識に関する政治思想。元来は中国...
早歌(そうが)
宴曲とも。中世歌謡の一つ。南北朝期~室町中期に盛行。七五調を基調とする歌詞を連ねた中・長編の歌謡。詞章の内...
総裁(そうさい)
明治政府設立期の最高位の官職である三職の一つ。1867年(慶応3)12月9日,王政復古の大号令により摂政・...
装飾古墳(そうしょく...
浮彫・線刻・彩色などによる文様・絵画・彫刻をもつ古墳や横穴墓の総称。装飾の施される場所は,石棺,石室の壁面...
雑兵(ぞうひょう)
白歯者(あおばもの)・青葉者とも。身分の低い兵卒・歩兵。雑兵の手にかかって討死するのは耐えられぬ,というよ...
惣領制(そうりょうせ...
中世武士団内の惣領・庶子関係を軸とした社会的関係。鎌倉幕府の御家人支配もこの制度のうえに成り立っていた。父...
束(そく)
穎稲(えいとう)をはかる単位。1束は10把に相当。1束を収穫する田の面積が1代(しろ)とされ,1束の稲は1...
袖書(そでがき)
文書の右端(袖)に,文書作成者以外の者が,文を書き加えたもの。文書の本文に対する返答・説明・許可などが書き...
尊王斥覇論(そんのう...
中国儒学における王者・王道を尊び,覇者・覇道を斥けるという理論。覇者である武家が700年近く政治権力を掌握...
創価学会(そうかがっ...
日蓮正宗系の新宗教。1930年(昭和5)牧口常三郎(つねさぶろう)と戸田城聖(じょうせい)が設立した初等教...