1. 用語
  2. 日本史 -た-
  3. 段米(たんまい)

段米(たんまい)

平安後期以降の荘園公領制下で,官物(かんもつ)・年貢などとは別に臨時に段別に課された税米。造内裏役・大嘗会役(だいじょうえやく)などの臨時雑役・一国平均役は,力役そのものの徴発以外は段米のかたちで賦課される。本来これらは朝廷に賦課権があったが,室町幕府はこれを獲得して支配を強化した。このほか検田使や収納使の入部の際に勘料や供給料として徴収される段米もあり,これらは使の得分であったが,のち荘園領主の収益の一部になった。いずれも室町時代には銭納が一般化し,段銭と称した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう