1. 用語
  2. 日本史 -た-
  3. 短歌(たんか)

短歌(たんか)

和歌の歌体の一つ。長歌に対する語。形式は五七五七七音の5句体,三十一音になるところから,みそひと文字ともいう。5句をわけて,五七五の3句を上の句,七七の2句を下の句とよび,第1・3・5句をそれぞれ初句・腰句・結句などともいう。名称の初見は「万葉集」で,長歌に反歌のともなうことを「短歌を并せたり」と記すのは,反歌が短歌の形式によることを示す。短歌形式の成立については,旋頭歌(せどうか)の第3句が落ちたとする説,五七五七の4句体歌の末尾に1句が加わったとする説,長歌の終りの5句が反復されて,独立した反歌から派生したとする説などがある。平安時代以後,長歌・旋頭歌などほかの歌体が衰えるのにともない,和歌といえば短歌をさすようになった。短詩型としての固有の形態は,感動を凝縮して表現するのに適し,各時代の情趣や感覚を反映する融通性をも備えるなど,今日に至るまで長く文学史の主要なジャンルを占めている。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう