頼母子(たのもし)
頼子・憑子・憑支とも。中世に始まる金融方式。参加者は一つの講を結成し,毎回の会合で懸銭(かけぜに)を出しあって,抽選または入札で参加者の1人に配当する。講の会合は定期的に開かれ,参加者全員に配当が行き渡るといちおう終了するが,講組織が永続化して講有田などの財産をもつ傾向もみられる。本来は村落などの相互扶助の目的で発達したもので,寺社の修造費用の調達にも利用されたが,やがて営利事業として行う事例が増加する。西日本では頼母子や合力銭(ごうりきせん)の語を用いることが多いが,無尽(むじん)との間に明確な地域的区分はできない。近代以降は,無尽の呼称が支配的になる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう