手織機の一種。居坐機(いざりばた)から発達したもので,機の丈が高く織り手が腰板に腰かけて織ることからこの名がある。主として絹織物の製織に用いたが,近世中期以降は綿織物などにも使用され,全国各地に普及した。なお,近世日本で最大かつ最先進の機業地である京都西陣では,高機からさらに発達した空引機(そらびきばた)を高機とよび,高機のことは平機(ひらはた)または二枚機(にまいはた)とよんでいた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう