1. 用語
  2. 日本史 -た-
  3. 大名領国制(だいみょうりょうごくせい)

大名領国制(だいみょうりょうごくせい)

南北朝期~戦国期の守護大名・戦国大名の支配体制を一括し,国人(こくじん)領主制を基礎とする領域支配体制と規定する概念。守護領国制論に対する批判をうけ,1967年(昭和42)に永原慶二が提起。南北朝期を本家職(ほんけしき)を頂点とする職の秩序が崩壊し,地頭・荘官のような職による支配とは異なる国人領主の地域的封建制が成立する変革期とみる。国人領主個々が実現した地域的封建制は,国人一揆の結成と克服ののち戦国大名領国に吸収され,太閤検地による在地領主制の否定のうえに成立する幕藩体制に展開すると考えた。守護領国と戦国大名領国の構造的連続性を説く点は守護領国制論に近いが,地域的封建制の歴史的起点を守護領国制ではなく国人領主制におく点が異なる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう