1. 用語
  2. 日本史 -た-
  3. 大山古墳(だいせんこふん)

大山古墳(だいせんこふん)

大阪府堺市堺区大仙町の大阪湾を望む中位段丘にある古墳中期の大型前方後円墳。仁徳陵古墳とされ,大仙陵古墳ともいう。百舌鳥(もず)古墳群の盟主墳。墳長486m,後円部径249m,前方部幅305mあり,前方部を南西にむける。後円部の径に対して,長い前方部が特徴。後円部4段,前方部3段の築成で,葺石(ふきいし)と埴輪をもち,くびれ部の両側に造出しを設ける。周濠は三重だが,三重目は前方部の南西隅にL字形に遺存していたものを,1899~1902年(明治32~35)に全周させたもので,築造当初の状態かどうか不明。周濠を含めた総長は約900mにも達し,日本一の規模をもつ。埋葬主体は2基知られる。1基は後円部にあり,長さ3.2mの長持形石棺があるようである。別に1872年に堺県令が発掘した前方部にも長持形石棺を納めた竪穴式石室があり,棺外の東側に鍍金された甲冑(かっちゅう)とガラス製の壺と皿,大刀金具,北東側には鉄刀20が納められていた。副葬品はすべて埋め戻されたと伝えるが,ボストン美術館に本墳出土の銅鏡1面と大刀の環頭(かんとう)1個が所蔵される。墳丘の周辺に約15基の陪塚(ばいちょう)を従えた巨大古墳。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう