太政官(だいじょうかん)
「だじょうかん」とも。律令官制における最高官庁。天皇のもとで,神祇官や八省などの諸司や国司などすべての官庁を統轄。内部構成は,(1)左右大臣・大納言などからなる天皇の諮問,国政の審議部門,(2)少納言・外記(げき)などからなる(1)の秘書部門,(3)左右の弁・史などからなり,諸司・諸国の事務を受理して(1)に伝達し,また天皇や(1)の決定を施行する事務処理・執行部門,の三つに大別される。(1)には8世紀初頭に令外(りょうげ)の制として中納言2人,参議若干名(のち8人に定数化)が追加され,平安時代には内大臣も加わって,全体で公卿と総称された。(2)は少納言局とよぶが,平安時代に少納言の職が蔵人(くろうど)に奪われるとともに外記の機能が拡大すると外記局の称もうまれ,筆頭の外記は局務ともよばれた。(3)はいわゆる弁官局で,太政官符や下文(くだしぶみ)・宣旨などの作成にもあたるが,平安時代以降はとくに史の事務的機能が重視され,筆頭の史は官務と称した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう