高雄観楓図屏風(たか...
洛西・高雄周辺における庶民の紅葉狩遊楽のさまを活写した16世紀後半の風俗図屏風。現存する野外遊楽図屏風とし...
高瀬船(たかせぶね)
平安時代~明治期の代表的な川船。近世以前については,小型のわりに深い船体の船という以外に詳細は不明。近世以...
高畠素之(たかばたけ...
生没 1886.1.4~1928.12.23 大正期の社会思想家。群馬県出身。前橋中学在学中に受洗し,同志...
高山彦九郎(たかやま...
生没 1747~93.6.27 江戸中・後期の尊王家。上野国新田郡の郷士正教の子。名は正之。「太平記」を読...
竹内栖鳳(たけうちせ...
生没 1864.11.22~1942.8.23 明治~昭和前期の日本画家。京都の料亭に生まれる。本名は恒吉...
竹内式部(たけのうち...
生没 1712~67.12.5 江戸中期の神道家・尊王家。名は敬持(たかもち),号は羞斎(しゅうさい),式...
敲(たたき)
江戸幕府による刑罰の一種。1720年(享保5)に始まったとの記録がある。庶民の男子のみで,女子には科せられ...
脱亜論(だつあろん)
福沢諭吉の評論。1885年(明治18)3月16日の「時事新報」社説として発表。西洋文明の急激な東漸に対応し...
建物米(たてものまい...
建(立)米とも。江戸時代,大坂堂島米市場の帳合米(ちょうあいまい)取引で売買の標準米となった銘柄。諸藩の蔵...
谷秦山(たにじんざん...
生没 1663.3.11~1718.6.30 江戸前期の神道家・儒学者。本姓は大神(おおみわ)。幼名は小三...