玉川上水(たまがわじ...
江戸の上水道。多摩郡羽村で多摩川から取水し,四谷大木戸まで開渠(かいきょ)で通水。途中,武蔵野や江戸南部の...
俵物(たわらもの)
「ひょうもつ」とも。江戸時代,長崎貿易の輸出海産物。とくに煎海鼠(いりこ)・干鮑(ほしあわび)・鱶鰭(ふか...
段銭(たんせん)
中世後期,荘園・公領をとわず一国平均に田地1段別に賦課された公事(くじ)。院政期に成立した一国平均役は,鎌...
大院君(Tae-wo...
生没 1820.12.21~98.2.22 李氏朝鮮の国王高宗の父。1863年高宗即位にあたり摂政となり,...
大化の改新(たいかの...
7世紀半ばの一大政治改革。中国の隋唐的律令国家形成の過程で,645年(大化元)中大兄(なかのおおえ)皇子・...
大航海時代(だいこう...
15~17世紀,ヨーロッパ諸国民のアフリカ,アジア,アメリカ大陸への探検航海や征服・侵略活動が展開された時...
大社造(たいしゃづく...
⇒神社建築(じんじゃけんちく) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
大乗仏教(だいじょう...
サンスクリットのマハーヤーナの訳語。インドで西暦紀元前後におこり自利・利他の菩薩道を標榜した流派が,自力的...
大戦景気(たいせんけ...
第1次大戦中とその後の好景気。大戦勃発後の1915年(大正4)半ばから輸出は急増し,日本経済は空前の好況と...
大徳寺(だいとくじ)
京都市北区にある臨済宗大徳寺派の大本山。竜宝山と号す。赤松則村が,宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)に帰依...