竹ノ下の戦(たけのし...
1335年(建武2)12月11日,駿河国の箱根竹ノ下(現,静岡県小山町)で足利軍が新田軍を破った戦闘。足利...
多田源氏(ただげんじ...
⇒摂津源氏(せっつげんじ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
達(たっし)
江戸時代,幕府や藩からの通達・命令を告げ知らせること。また通知された法度類。触が広範囲に触れ出される法令な...
田堵(たと)
「たとう・でんと」とも。田刀・田頭とも。平安時代の公領や荘園の請作者をさす語。本来は現地を意味する田頭の意...
谷干城(たにたてき)
生没 1837.2.12~1911.5.13 幕末~明治期の高知藩士・軍人・政治家。土佐国生れ。戊辰(ぼし...
玉作部(たまつくりべ...
「たますりべ」とも。勾玉(まがたま)・管玉(くだたま)などを研磨製作した品部(しなべ)。中央の玉祖連(たま...
俵屋宗達(たわらやそ...
生没年不詳。17世紀前半に京都で活躍した画家。琳派の創始者。号は伊年・対青軒(たいせいけん)など。「俵屋」...
探題(たんだい)
鎌倉・室町両幕府の職名。政務を裁決する重職に対する呼称。鎌倉幕府では西国を統治した六波羅探題,鎮西を統治し...
太陰太陽暦(たいいん...
太陰暦・陰暦・旧暦とも。月の朔望により暦月を定め,あわせて太陽の運行によって調整した暦法。古代ローマやユダ...
代官(だいかん)
�@中世に,代理人・代務者の意味で広く使われた言葉。たとえば源頼朝の命をうけて平家追討にむかった源範頼・同...