太閤記(たいこうき)
広義には豊臣秀吉の一代記の汎称。何種類もの著作がある。秀吉の命によって大村由己(ゆうこ)が著した「天正記」...
大衆(だいしゅ)
衆僧・衆徒(しゅと)とも。一山一寺の僧侶の総称。とくに平安時代以降,南都北嶺の諸大寺に所属する僧侶集団をさ...
太上法皇(だいじょう...
「だじょうほうおう」とも。太上天皇が出家したのちの通称,略して法皇。宇多太上天皇が出家に際して太上天皇号を...
大船建造の禁(たいせ...
1635年(寛永12)6月の武家諸法度に規定された500石積以上の船の禁止令。1609年(慶長14)9月に...
大徳寺 唐門(だいと...
桃山時代を代表する門の一つ。聚楽第(じゅらくてい)あるいは伏見城からの移建との説があるが,創建年とともに詳...
大日本青少年団(だい...
第2次大戦期の青少年団体の統一組織。1941年(昭和16)1月,大日本青年団・大日本連合女子青年団・大日本...
太平記読(たいへいき...
「太平記」を講釈する人とその芸能。「太平記」ははじめ物語僧によって語られるだけだったが,近世初頭に,これを...
大名火消(だいみょう...
江戸幕府が大名に課した火消役。江戸には所々(しょしょ)火消・方角火消・近所火消と臨時の増火消があり,石高に...
平重衡(たいらのしげ...
生没 1157~85.6.23 平安末期の武将。清盛の五男。母は平時子。本三位中将と称する。1162年(応...
内裏(だいり)
大内(おおうち)とも。宮城内での天皇の御在所。平安宮では建礼門を正門とし,紫宸(ししん)殿を正殿とする一郭...