玉の小櫛(たまのおぐ...
⇒源氏物語玉の小櫛(げんじものがたりたまのおぐし) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川...
段(たん)
反とも。面積の単位。中国では北魏以降,段が土地一区画という意味で用いられており,日本では令制で町の10分の...
団体等規正令(だんた...
1949年(昭和24)4月4日に公布・施行された,占領下のポツダム政令の一つ。勅令「政党,協会其ノ他ノ団体...
対外硬派(たいがいこ...
条約改正問題で強硬論を唱えた国民協会・東洋自由党・政務調査会・同盟倶楽部・同志倶楽部・立憲改進党の連合で,...
大官大寺(だいかんだ...
大安寺の前身。「日本書紀」によれば,639年(舒明11)舒明天皇は百済(くだら)川畔(現,奈良県広陵町)に...
太閤検地(たいこうけ...
天正の石直しとも。豊臣秀吉が全国に行った検地。1582年(天正10)明智光秀を破った直後に行った山城検地に...
大衆文学(たいしゅう...
1923年(大正12)の関東大震災の1~2年後に成立したマス・メディアが,広範な読者層の獲得をめざして採用...
大詔奉戴日(たいしょ...
第2次大戦中の記念日。太平洋戦争開始とともに,国民の士気高揚のため1942年(昭和17)に設けた。従来の興...
大山古墳(だいせんこ...
大阪府堺市堺区大仙町の大阪湾を望む中位段丘にある古墳中期の大型前方後円墳。仁徳陵古墳とされ,大仙陵古墳とも...
大納言(だいなごん)
律令制の太政官職員。正三位相当で令制の定員は4人。令の規定では,朝廷の政策を合議するとともに,天皇に近侍し...