大黒屋光太夫(だいこ...
生没 1751~1828.4.15 近世後期の船頭・漂流民。伊勢国安芸郡白子(現,三重県鈴鹿市)生れ。17...
大乗戒壇(だいじょう...
大乗戒を授与する壇場。765年,中国の大興善寺に設けられた戒壇の名にちなみ方等(ほうどう)戒壇ともいう。と...
大臣(だいじん)
�@和訓はオトド・オオイドノ・オオイマウチギミ。唐名は丞相(じょうしょう)・相国・槐門。大宝令で太政大臣・...
胎蔵界曼荼羅(たいぞ...
⇒両界曼荼羅(りょうかいまんだら) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
対日理事会(たいにち...
1945年(昭和20)12月に開かれた英・米・ソによるモスクワ外相会談の決定にもとづき,翌年2月極東委員会...
大日本紡績連合会(だ...
⇒紡績連合会(ぼうせきれんごうかい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
大宝律令(たいほうり...
日本において律と令がはじめて一緒に編纂された法典。律6巻(12編か)・令11巻(28編)。文武天皇の命をう...
泰緬鉄道(たいめんて...
ビルマ(現,ミャンマー)のタムビザヤとタイのノンブラドック間を結んだ全長約415kmの単線鉄道。ビルマへの...
平忠常の乱(たいらの...
11世紀前半,前上総介平忠常が房総でおこした反乱。忠常は上総・下総両国で勢力を張り公事(くじ)を勤めず受領...
対露同志会(たいろど...
対露強硬論を唱えた国家主義団体。1903年(明治36)4月8日(ロシアの満州撤兵第2期限),対外硬派はふた...