田安家(たやすけ)
徳川家の分家。一橋家・清水家とともに御三卿の一つ。1731年(享保16)将軍徳川吉宗の次男宗武(むねたけ)...
塘沽協定(タンクーき...
北支停戦協定とも。1933年(昭和8)5月末日,河北省塘沽で締結された日中停戦協定。満州事変で東北三省を占...
丹那トンネル(たんな...
東海道本線熱海―函南(かんなみ)間の丹那盆地の下を通る全長7841mの長大トンネル。第2次大戦以前には清水...
大学東校(だいがくと...
医学校の後身。のちの東京大学医学部の前身。1869年(明治2)6月大学校の設立にともないその一部となり,同...
大義名分論(たいぎめ...
主として君臣関係などの国家道徳を父子などの家族道徳よりも優先すべき価値とみる考え方。大義は「春秋左氏伝」隠...
醍醐寺(だいごじ)
京都市伏見区にある真言宗醍醐派の総本山。深雪山と号す。874年(貞観16)聖宝(しょうぼう)が笠取山上(上...
太政官(だいじょうか...
「だじょうかん」とも。律令官制における最高官庁。天皇のもとで,神祇官や八省などの諸司や国司などすべての官庁...
大審院(だいしんいん...
明治~昭和前期の最上級の裁判所。1875年(明治8)4月14日の立憲政体樹立の詔勅により設置され,官制上の...
大蔵経(だいぞうきょ...
一切(いっさい)経とも。仏教の聖典を網羅的に集成したもの。中国で成立した呼称で,漢訳された経・律・論に中国...
大日本維新史料(だい...
維新史料編纂会が「大日本史料」と同じ体裁で編集した維新の編年史料。孝明天皇践祚(せんそ)の1846年(弘化...