太宰治(だざいおさむ...
生没 1909.6.19~48.6.13 昭和期の小説家。本名津島修治。青森県出身。生家は津軽地方屈指の素...
橘大郎女(たちばなの...
韋那部橘王・多至波奈大女郎とも。生没年不詳。位奈部橘王(いなべのたちばなのおう)のこと。敏達(びだつ)天皇...
伊達騒動(だてそうど...
寛文事件とも。江戸前期,陸奥国仙台藩伊達家の御家騒動。1660年(万治3)幕府は藩主伊達綱宗に不行跡を理由...
田中正造(たなかしょ...
生没 1841.11.3~1913.9.4 明治中・後期の政治家,足尾鉱毒反対運動の指導者。下野国生れ。1...
頼母子(たのもし)
頼子・憑子・憑支とも。中世に始まる金融方式。参加者は一つの講を結成し,毎回の会合で懸銭(かけぜに)を出しあ...
陀羅尼(だらに)
サンスクリットのダーラニの音訳。総持(そうじ)と漢訳する。仏教で用いる呪文の一種で,本来はみずからの修行の...
短甲(たんこう)
古墳時代の鎧(よろい)の一種。上半身を保護するための防御用武具で,前胴と後胴が一連で作られ,左右の前胴を押...
丹波国(たんばのくに...
旦波国とも。山陰道の国。現在の京都府中部・兵庫県北東部。「延喜式」の等級は上国。713年(和銅6)丹後国を...
大学博士(だいがくの...
博士・大博士とも。大学寮の教官。明経道(みょうぎょうどう)の筆頭教官であることから明経博士とも称した。定員...
大教宣布(たいきょう...
大教宣布の詔(みことのり)に始まる明治初期の神道国教化政策。大教とは従来の俗にいわれる神道とは一線を画する...