高持百姓(たかもちび...
検地帳に登録された田・畑・屋敷地の所持を公的に認められた百姓。所持する土地にかかる高掛りの年貢や諸役を負担...
託宣(たくせん)
神託・予託とも。神霊が人にのり移ったり夢の中に出現して,意志を表したり予言を告げること。歴史的には九州の宇...
武市瑞山(たけちずい...
生没 1829.9.27~65.閏5.11 幕末期の志士。土佐国高知藩郷士。幼名半平太。諱は小楯。剣道にす...
足高の制(たしだかの...
1723年(享保8)江戸幕府の享保の改革の一環として制定された俸禄制度。幕府の各役職ごとに一定の基準高(役...
橘成季(たちばなのな...
生没年不詳。「古今著聞集」の編著者。橘則光の玄孫清則の子。光季の養子。九条道家の近習。競馬をよくし,詩文や...
楯築遺跡(たてつきい...
岡山県倉敷市矢部にある弥生後期後半の大型墳丘墓。岡山平野西部の,足守川とその肥沃な氾濫原を見おろす丘陵尾根...
七夕(たなばた)
「しちせき」とも。7月7日の夜に行われる年中行事の星祭。この夜,牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)が年...
田部(たべ)
大化前代の部民。屯倉(みやけ)の田地を耕作した。钁丁(くわよぼろ)も田部の一種であろう。「日本書紀」安閑元...
樽廻船(たるかいせん...
主として酒荷を上方から江戸に輸送した廻船集団。はじめ酒荷は十組問屋傘下の菱垣(ひがき)廻船の積荷だったが,...
談山神社(たんざんじ...
大織冠(たいしょくかん)社・多武峰(とうのみね)社とも。奈良県桜井市多武峰に鎮座。旧別格官幣社。祭神は藤原...