段米(たんまい)
平安後期以降の荘園公領制下で,官物(かんもつ)・年貢などとは別に臨時に段別に課された税米。造内裏役・大嘗会...
待庵(たいあん)
京都府大山崎町の妙喜庵(みょうきあん)にある2畳隅炉の茶室。千利休唯一の遺構として知られ,もとは利休の山崎...
大学令(だいがくれい...
1918年(大正7)12月6日に臨時教育会議の答申にもとづいて公布された大学に関する基本制度を規定した勅令...
大君の都(たいくんの...
イギリスの外交官オールコックの著書(The Capital of the Tycoon)。2巻。1863年...
第3インターナショナ...
⇒コミンテルン (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
太政大臣禅師(だいじ...
765年(天平神護元)に道鏡のためにおかれた職で,翌年に道鏡が法王に任じられると,自動的に廃絶した。称徳天...
大政翼賛会(たいせい...
日中戦争・太平洋戦争期に政府主導で全国におかれた国民組織。新体制運動のなかで,第2次近衛内閣が新体制準備会...
大東亜省(だいとうあ...
太平洋戦争下に「大東亜」地域の政務の執行にあたった中央官庁。1942年(昭和17)11月1日設置。大東亜建...
大日本国防婦人会(だ...
軍部の指導による女性の戦争動員のための全国的組織。1932年(昭和7)3月成立の大阪国防婦人会を同年10月...
大夫(たいふ)
大化前代のマエツキミの系譜を引く令制の五位以上の官人。マエツキミは大臣(おおおみ)・大連(おおむらじ)の下...