帝国主義(ていこくし...
レーニンは「帝国主義」(1917)において,ホブソン「帝国主義」(1902)の寄生性の概念とヒルファディン...
出開帳(でかいちょう...
寺社が秘蔵している仏像・霊宝などを一定期間,境内から他所に出張して公開すること。寺社でなされる居開帳(いか...
鉄座(てつざ)
江戸時代,幕府が設けた鉄の専売所。1780年(安永9)8月,銀座の加役として真鍮(しんちゅう)座とともに大...
寺内正毅内閣(てらう...
陸軍大将寺内正毅を首班とする大正期の内閣(1916.10.9~18.9.29)。第2次大隈内閣の総辞職をう...
伝教大師(でんぎょう...
⇒最澄(さいちょう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
殿上人(てんじょうび...
雲客(うんかく)とも。四・五位のなかから選ばれ,清涼殿南庇の殿上の間に伺候することが許された天皇の側近。公...
天皇人間宣言(てんの...
天皇の神格否定を目的として1946年(昭和21)1月1日にだされた詔書。正式には「新日本建設に関する詔書」...
伝馬町(てんまちょう...
近世城下町において伝馬役を負担する町。町人地の中心にあって,最も格式が高いものとされた。江戸では日本橋付近...
出会貿易(であいぼう...
16世紀後半日本船が南方諸地域で行った明船との貿易。明は海禁政策を1567年に一部緩和し,沿岸商民の東南ア...
帝国大学(ていこくだ...
帝国大学令による官立の総合大学。大学制度の呼称であると同時に,1877年(明治10)創設の東京大学が86年...