1. 用語
  2. 日本史 -て-
  3. 天文方(てんもんかた)

天文方(てんもんかた)

江戸幕府の役職。1684年(貞享元)貞享改暦の功により渋川春海(はるみ)が天文方に任じられたのが最初。1744年(延享元)から常置。はじめ寺社奉行に属したが46年以後若年寄支配。天文観測・編暦・改暦・測量・地誌編纂が主務。1811年(文化8)高橋景保の建議により蛮書和解御用(ばんしょわげごよう)がおかれ,洋書の翻訳が行われるようになり,56年(安政3)の蕃書調所設立まで続いた。職禄は100俵5人扶持。世襲制であったが,専門職なので,有能な弟子を養子にすることが多かった。改暦などのときには配下や民間からとりたてられることもあった。幕末までに渋川・猪飼・西川・山路・吉田・奥村・高橋・足立の8家が天文方に任じられた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう