天満青物市場(てんまあおものいちば)
近世以降の大坂の野菜・果実卸売市場。常設の市場で,1653年(承応2)天満の天神橋上手から竜田町の大川(旧淀川本流)沿いに公認され,水運の便にも恵まれて独占的青物供給市場となった。その後,成長する近郊農民による青物立売(たちうり)の動きに対し,特権を守るため1772年(安永元)問屋株40と仲買株150の免許をうけたが,青物立売は絶えなかった。83年(天明3)近在16カ村の青物立売人を天満市場に同居させた後も,市場外の立売に対し,たびたび立売差止を出願している。天保期の株仲間解散令や1872年(明治5)の株仲間禁令によって取引は混乱したが,青物取引の中心地の地位を保ち,1931年(昭和6)の大阪中央卸売市場の成立後はその配給所となった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう