天皇(てんのう)
日本の古代以降の君主の称号。天皇の固有名(諡号(しごう)など),代数,在位時期,陵,世系は,1870年(明治3)に追尊された弘文天皇などを含めて,「皇統譜」により定められている。天皇の語(和訓はスメラミコト)は中国の道教思想などから採用したもので,7世紀前期あるいは7世紀末に大王(おおきみ)にかわる称号として使用されるようになり,天皇の先祖とされる大王らにも天皇号が付与された。「古事記」「日本書紀」によれば天皇の始祖は紀元前7世紀の神武天皇とされるが,中国史料や金石文で存在が確認されるのは5世紀の大王からである。天皇の地位がどのような経過で確立されたかについては,邪馬台(やまたい)国の所在や前方後円墳の成立をめぐる問題ともからんで未解明の点が多い。ともあれ天皇が宗教的権威を背景に官人任免権,外交権,軍事指揮権を行使する国家統治の体制が律令制度として7~8世紀を通じて確立された。天皇の権力は外戚たる摂関や退位した院がかわって行使することがあったが,統治の主体としての天皇の地位は維持されていった。12世紀末に鎌倉幕府がうまれ,以後,江戸幕府に至るまで武家支配がつづくと,外交権・軍事権は天皇の手を離れ,文官・武官の形式的任免権と改元の決定,暦の頒布など,限られた権限を行使する権威的な地位となった。皇位の継承をめぐって幕府の関与を招き両天皇の併立する時期もあった。19世紀に開国問題で国論がわかれると,天皇は幕府に反発する勢力に擁されて王政復古の名で近代国家を形成する中心となり,大日本帝国憲法で立憲君主制の頂点に位置づけられた。第2次大戦後,日本国憲法で天皇は日本国と国民統合の象徴と定められた。昭和天皇は皇統譜で124代とされているが,実在の疑われる天皇や両天皇併立時代を考えると,天皇の代数は不明というしかない。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう