1. 用語
  2. 日本史 -て-
  3. 天智天皇(てんちてんのう)

天智天皇(てんちてんのう)

生没 626~671.12.3 在位668.1.3~671.12.3 「てんじ」とも。系譜上の第38代天皇。葛城皇子・天命開別(あめみことひらかすわけ)天皇と称する。舒明天皇の長子。母は宝皇女(皇極天皇)。異母兄の古人大兄(ふるひとのおおえ)皇子に対し,中大兄(なかのおおえ)皇子と通称される。中臣鎌足(なかとみのかまたり)とともに蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子の政権打倒を図り,645年(大化元)これに成功した。事件後に即位した孝徳天皇のもとで大化の改新の諸政策を推進したが,653年(白雉4)天皇と対立し,皇極太上天皇・皇后間人(はしひと)皇女らと難波から飛鳥に戻った。孝徳の死後,斉明天皇が重祚(ちょうそ)すると皇太子として活躍。661年(斉明7)百済救援軍を率いた天皇が筑紫朝倉宮で没すると,皇太子のままで天皇としての政務を行った(称制)。663年(天智2),白村江(はくそんこう)で唐・新羅の連合軍に大敗すると,西日本の防御体制を強化した。また氏族政策(甲子の宣(かっしのせん)),冠位制の改定を行い,667年近江大津宮に遷都し,翌年即位した。670年には庚午年籍(こうごねんじゃく)を作って人民支配の基礎を固めた。近江令を制定したとも伝えられる。没後翌年の672年には,その子大友皇子と,天智の弟である大海人(おおあま)皇子(天武天皇)の間に壬申の乱がおこった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう