伝奏(てんそう)
平安末~江戸時代に朝廷におかれた役職。院政・親政を行う上皇・天皇に近侍し,奏聞・伝宣を職務とした。平安末の後白河院政期に成立し,鎌倉中期の後嵯峨院政期に制度が確立。以後,事項別に分化。朝廷と幕府間の交渉は鎌倉時代は関東申次,室町時代は武家執奏の勤めであったが,やがて伝奏が直接幕府と接触するようになり,一時期足利将軍の意をうけて奉書を発給することもあった。のちに武家伝奏と称され,江戸時代にも幕府の承認をえて任命された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう