寺内正毅内閣(てらうちまさたけないかく)
陸軍大将寺内正毅を首班とする大正期の内閣(1916.10.9~18.9.29)。第2次大隈内閣の総辞職をうけて成立。是是非非主義を掲げる立憲政友会の実質的支持をうけ,第1党の憲政会を野党としたが,1917年(大正6)の総選挙で政友会は第1党になる。段祺瑞(だんきずい)政府に借款を与え(西原借款),援助政策をとって日本の勢力拡大をはかった。国論統一を標榜し,同年6月原敬や野党国民党の犬養毅を含む臨時外交調査委員会を組織した。ロシア革命後,アメリカの提議に応じて18年8月にシベリア出兵を開始したが,大戦景気による物価騰貴にも拍車がかけられ,同月各地に米騒動が勃発。寺内と元老山県有朋(やまがたありとも)との確執もあり総辞職した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう