(1)江戸時代,金銀銭貨を改鋳して以前よりも流通量が増加した場合の改鋳益金。幕府の財政窮乏を救済する手段として,出目を目的にしばしば改鋳が行われた。この際,新貨の品位を旧貨よりも低下させて流通量を増加させたため,経済活動に少なからず影響を与えた。(2)江戸時代,余剰・余分の意味で用いた。出目高(だか)・出目米・出目石(こく)などの用例が史料にみられる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう