田楽(でんがく)
稲作に関する諸芸能の総称。狭義には職業芸能者である田楽法師が演じた田楽踊を中心とする芸能をさし,広義には田...
伝乗寺真木大堂(でん...
大分県豊後高田市田染真中にあった天台宗の寺。馬城山と号す。718年(養老2)仁聞(にんもん)菩薩の開基とい...
天皇機関説問題(てん...
昭和前期に美濃部達吉の天皇機関説が排撃されたことに始まる政治問題。大日本帝国憲法発布当時から天皇の地位につ...
天満青物市場(てんま...
近世以降の大坂の野菜・果実卸売市場。常設の市場で,1653年(承応2)天満の天神橋上手から竜田町の大川(旧...
電力国家管理(でんり...
1938年(昭和13)に成立した電力管理法などにより,39年以降,電気事業が国家の管理下におかれたことをさ...
帝国国防方針(ていこ...
日露戦争後に制定された国防対策の基本方針。陸海軍の統一的戦略方針のもと仮想敵国が決定され,これにより所要兵...
帝都復興院(ていとふ...
関東大震災後の復興計画にあたった内閣の外局。1923年(大正12)9月27日,組閣中に大震災に直面した第2...
鉄血勤皇隊(てっけつ...
太平洋戦争末期の沖縄で,1944年(昭和19)12月第32軍司令部の指示により,師範学校・中等学校の男子生...
寺請証文(てらうけし...
寺手形・宗旨手形・寺請状・寺証文・寺請往来とも。江戸時代,寺請制度にもとづき,寺院が檀徒に対しキリシタンで...
典学館(てんがくかん...
江戸後期の庶民教育のための学館。1791年(寛政3)代官早川正紀(まさとし)が美作国久世村(現,岡山県真庭...