鉄鏃(てつぞく)
鉄製の鏃(やじり)。身(み)と茎(なかご)からなり,その間に茎より幅広い部分がある場合はそこを篦被(のかつ...
寺島宗則(てらしまむ...
生没 1832.5.23~93.6.7 幕末~明治前期の外交官。伯爵。鹿児島藩の郷士の家に生まれる。一時,...
天狗党の乱(てんぐと...
筑波山事件とも。幕末期に水戸藩尊攘激派の天狗党がおこした争乱。天狗とは水戸藩主徳川斉昭(なりあき)の藩政改...
天津条約(てんしんじ...
�@アロー戦争の講和条約として,1858年に清国と露・英・仏・米4カ国との間に結ばれた条約。清側が批准に抵...
田畑勝手作の禁令(で...
江戸時代,五穀以外の商品作物を田畑で栽培することを禁止する法令。1642年(寛永19)の煙草の栽培禁止が早...
伝馬役(てんまやく)
中世後期~近世の百姓・町人の国役。国家や領主が,物資輸送や人の移動のために賦課した人馬役のこと。付通しで目...
丁(てい)
「ちょう」とも。律令制の年齢区分の一つ。男女の21~60歳の者を丁(正丁・丁女)と称する。籍帳に記載された...
帝国農会(ていこくの...
農会の全国的中央機関。全国農事会はみずからを系統農会の中央会として位置づけていたが,1907年(明治40)...
手形交換所(てがたこ...
手形・小切手などの支払手段を相互に交換・決済する機関。おおむね限られた地域内の銀行が共同して組織する。日本...
手伝普請(てつだいぶ...
⇒御手伝普請(おてつだいぶしん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)