寺田寅彦(てらだとら...
生没 1878.11.28~1935.12.31 明治~昭和前期の物理学者・随筆家。筆名は吉村冬彦・藪柑子...
転向(てんこう)
一般的にはある思想信条から別の思想信条に転換することだが,歴史的には佐野学・鍋山貞親(さだちか)の転向声明...
伝世鏡(でんせいきょ...
製作された後,いく世代かにわたって伝えられた鏡をいう。とくに古墳から発見された鏡に,新しい時代(魏晋代)に...
天平文化(てんぴょう...
8世紀の奈良時代,律令国家が確立した時期の文化を表す文化史の時代区分。白鳳文化と弘仁・貞観文化の間に位置す...
天明の飢饉(てんめい...
天明年間(1781~89)に連続して発生した大飢饉。天候不順・浅間山噴火・洪水などが原因で,奥州を中心に被...
帝王編年記(ていおう...
「歴代編年集成」「帝王編年集成」とも。歴代の天皇紀を中心とする年代記の一種。神代から鎌倉末期の後伏見天皇ま...
帝国美術院(ていこく...
大正・昭和初期の美術の諮問機関。1919年(大正8)帝国美術院規程によって設置された。文部大臣の管轄のもと...
手賀沼(てがぬま)
千葉県北西部の東西に長い沼。利根川水系の旧支谷が堰き止められてできた。面積4平方キロメートル,最深3.8m...
丁稚(でっち)
子供とも。江戸時代,商家に年季奉公する奉公人のうち最下位に位置する。一般に商家の奉公人は,子飼いの場合,親...
寺田屋騒動(てらだや...
1862年(文久2)4月鹿児島藩尊攘派が京都伏見の寺田屋で鎮圧された事件。同年3月鹿児島藩主島津忠義の父久...