伝奏(てんそう)
平安末~江戸時代に朝廷におかれた役職。院政・親政を行う上皇・天皇に近侍し,奏聞・伝宣を職務とした。平安末の...
天文法華の乱(てんぶ...
1536年(天文5)山門(延暦寺)衆徒と六角氏を中心とする軍勢が京都町衆の法華宗徒を攻撃し,京都から追放し...
天文方(てんもんかた...
江戸幕府の役職。1684年(貞享元)貞享改暦の功により渋川春海(はるみ)が天文方に任じられたのが最初。17...
定期市(ていきいち)
日市・日切市とも。毎月決められた日に定期的に開かれる市。虹のでた場所にたてられる虹市のような不定期的なもの...
帝国ホテル(ていこく...
東京都千代田区内幸町にあるホテル。1890年(明治23)国賓の宿泊に対応するため建築竣工,木骨煉瓦造3階建...
適々斎塾(てきてきさ...
適々塾・適塾とも。緒方洪庵(こうあん)が1838年(天保9)に開いた蘭学塾。塾名は洪庵の号による。はじめ大...
鉄道国有法(てつどう...
1906年(明治39)3月公布。「一般運送ノ用ニ供スル鉄道ハ総テ国ノ所有トス」とされた。国有化の動きは,企...
テレビ
TVとも。テレビジョンの略称。画像を電波で送って再生する装置。欧米各国に従って日本でも1939年(昭和14...
点者(てんじゃ)
和歌・連歌・俳諧などで作品を評価し合点(がってん)する人。稽古のために師に点をつけてもらうこともあるが,主...
天台座主(てんだいざ...
天台宗比叡山延暦寺の住職で同宗を統轄する最高の役職。854年(斉衡元)4代円仁(えんにん)がはじめて勅によ...