江戸時代,田畑からの収穫物のうちの幕府や領主の取分。年貢・物成(ものなり)・成箇(なりか)などと同義語。五公五民,免いくつ何分何厘というように,生産物全体のうちの領主の取分を示すのがもともとの意味だったと考えられる。本来は現物の米で納められる年貢をさしたようだが,一般には石代納などの貨幣納によるものも含めた,広い意味で使用される。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう