1. 用語
  2. 日本史 -と-
  3. 留山(とめやま)

留山(とめやま)

江戸時代,領主が優良材の確保,財政赤字補填などを目的に農民による利用を排除し,面的に取りこみ,支配下においた直轄林。名古屋藩・高知藩・和歌山藩などで用いられた呼称で,御林(おはやし)と称した幕府などでも用いられることがあった。山奉行などの役職がおかれ,地元の村方からも御林守が取りたてられた。優良林の枯渇化が進む寛文~享保期に多く設定された。御林・立山・直山(じきやま)などということもある。なお山境や山利用に関する争論がおきた際,裁決までその利用が停止されるが,これも留山という。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう