1. 用語
  2. 日本史 -と-
  3. 斗代(とだい)

斗代(とだい)

中世,田畠1段当りの年貢徴収高をいう。平安後期の田の斗代は1段につき3斗が標準だったが,鎌倉時代にはさらに高くなる傾向にあった。斗代定めは領主の勧農の重要な要素であり,百姓の愁訴の一要因でもあった。近世には石盛(こくもり)と同義で用いられた。村方では段取(たんどり)を斗代とよぶ場合も多かった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう