1. 用語
  2. 日本史 -と-
  3. 土錘(どすい)

土錘(どすい)

土製の漁網錘の総称。縄文時代の土錘は,土器の破片を加工して切込みを設けた土器片錘(へんすい)と,糸をかけるために表面に一字形または十字形に溝を設けた有溝(ゆうこう)土錘に大別される。前者は中・後期の関東地方で発達したもので,土錘の原初形態を示す。後者はおもに後・晩期の東北・関東地方で発達した。弥生時代には管状土錘が出現し,古代から歴史時代を通じて主流となる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう