鎌倉時代,北条氏得宗家に仕えた御内(みうち)に対し,それ以外の「将軍家奉公地頭御家人等」を外様と称した。室町時代には武家故実が形成され,大名に家格がつけられるようになり,国持外様衆・外様衆などの呼称が行われ,おおむね将軍に近侍しない者をいった。江戸時代には,関ケ原の戦以後徳川氏に従った大名を外様大名とした。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう